「技術士」カテゴリーアーカイブ

東京工業大学から東京科学大学へ 、大学名称で思うことなど

今年の10月に、東京工業大学(東工大)は東京医科歯科大学と合併し、東京科学大学(科学大)となる。

東工大のOBとしては、慣れ親しんできた名前が消えるのが寂しくもあるが、「工業」という単語が持つ昔の職業学校の名残や、その語感の持つ泥臭さが消えることや、「科学」というちょっと垢抜けてるかもしれないけれど、どこか実態が見えなくて、ふわっと軽い印象のある平凡な単語が用いられることに、ちょっとばかり違和感や残念な感じなどの複雑な感情を覚えたりもする。

「○○工業大学」が「○○農業大学」や「○○産業大学」などと並んで、明治以降の殖産興業政策の生き残りという古臭いイメージが染みついている気がするのに比べれば、「○○科学大学」は近代的なのかもしれないけど、どちらかというと20世紀的で、21世紀以降の未来を切り開いていく大学の名称としてはちょっと中途半端な印象もなくはない。

東京工業大学の沿革を見ると、始まりは1881(明治14)年で、「東京職工学校」として設立され、その後、浅草蔵前の地で「東京工業学校」、「東京高等工業学校」と名称を変えながら発展し、1929(昭和4)年に大岡山にキャンパスを移し、名称も「東京工業大学」になったとある。この流れを念頭に置くと、大学の名称が「工業大学」となった流れ、歴史の重み、当時の時代背景などを感じることができ、泥臭い印象なのも、それはそれで意味があるのだと、うなづけるものがある。

一方で、当時はともかく現状を考えてみると、「工業大学」という名称は果たして大学の研究や教育の内容を反映した名前なのか疑問はある。しかも大学の名称は「工業大学」だけど、学部は「工学部」などで、学科も「○○工学科」だったりするわけで、だったら大学名もどこかの時点で「東京工科大学」とか「東京工学大学」とかに変更していた方が名称と中身が一致していて良かったような気もする。いやいや、東工大には理学系もあるので「東京理工大学」とか「東京理系大学」の方が良かったか?

日本の大学の名称については、ウィキペディアに日本の大学一覧という便利な記事がある。これを参考にすると、「○○工業大学」や「○○工科大学」というのは数多く存在しているが、「○○工学大学」、「○○理学大学」、「○○理系大学」というのは存在していないようだ(「工学院大学」、「○○理工科大学」はあるけれど)。

「工科大学」といえば、マサチューセッツ工科大学が有名で、東工大の英語名称 “Tokyo Institute of Technology” もマサチューセッツ工科大学(”Massachusetts Institute of Technology”、MIT)を参考にしたものらしいので、それなら日本語名称も「東京工科大学」で良かったような気もする。ちなみにMITは1865年に設立されており、東工大の前身の東京職工学校ができるより10年以上前にできていたし、「東京工業大学」と名乗ったのは1929年なので、その時点で「東京工科大学」と名乗っていても不思議ではないような気もする。ちなみに、現在存在している私立の「東京工科大学」は1986年創立で、英語名称は “Tokyo University of Technology” だそうである。ところが、以前の英語名称は “Tokyo Engineering University” だったとのこと。ここでの “Technology” と “Engineering” の使い分けというか置き換えは、結構難しい問題なのだが、それについては後述。

ちなみに東京工業大学の英語名称が “Tokyo Institute of Technology” であることは卒業生なら誰でも知っているとは思うけれど、実は当初の英語名称は、”Tokyo University of Engineering” だったことを知っている人は少ないと思う。これについては、「東工大の英語名称の変遷」「資史料館 とっておきメモ帳 第8回」に詳しく述べられている。恐らく1946(昭和21)年に英語名称をそれまでの “Tokyo University of Engineering” から “Tokyo Institute of Technology” に変えたのだろうということが書かれていて興味深いのだが、何故英語名称をその名称に変更したのか、その際に日本語名称の変更は検討されなかったのか、などについては何も言及されていない(当初の英語名称だと東京大学工学部のことであると誤解されやすかったことも英語名称変更の一因らしいが)。

ここで、工業または工科を示す単語が、当初の “Engineering” から “Technology” に変更になったことは非常に興味深い。もしかしたら、MITと同じにしたいというだけで、あまり深く考えていなかったのかもしれないが、”Engineering” と “Technology” の違いには結構大きな意味があるようにも思われるのだ。一般的には、”Engineering” は「工学」で、”Technology” は「技術」と訳されるかもしれないが、たとえば我々技術士は “Professional Engineer” であって “Professional Technician” や “Professional Technologist” ではないし、アメリカの “Professional Engineer” を「工学専門士」などとは呼ばないことにはそれなりの意味があるのではないか。この辺については、本ブログでも別記事で紹介している大橋秀雄先生の「これからの技術者」にかなり詳細な解釈が述べられているので参考になる。

「これからの技術者」のp.62によると、1800年代半ば、”Engineering” がまだ学問の対象として認知されていなかった時代、いわゆる工学を学ぶ学校は “University” の仲間に入れてもらえず、例えばアメリカでは “Institute of Technology”(技術学校)と呼ばれる学校を設立して、”Engineering” 教育を行ったとのこと。

ということは “Institute of Technology” は最初から “Engineering” を学ぶ学校だったということか。”Technology” と “Engineering” の関係はどうなっているのだろう? でもそれならMITは「マサチューセッツ技術学校」とでも呼ぶべきであり、一体だれが「マサチューセッツ工科大学」と訳したのだろう? 東京工業大学も、英語名称を “Tokyo Institute of Technology” としたときに「東京技術学校」としてもよかったのか? これはまあ何だか冴えない名称なので、せめて「東京技術大学」としたらどうだっただろうか? いやいや「技術」という単語が何とも泥臭いというか、(学問的であることから遠い印象のある)「テクニック」というイメージが強いの問題なのかな。

ちなみに現在いくつか存在している「○○技術科学大学」や「○○先端科学技術大学院大学」などは、英語名称が “○○ University of Technology” や “○○ Institute of Science and Technology” などであり、大学名には「工学」や「工科」ではなく「技術」が使われ、英語名称でも “Engineering” ではなく “Technology” が使われているのである。面白い!

「これからの技術者」(p.54-55)では、”Engineering” は知識ベースの技術業のことであり、”Technology” はスキルベースの技術業を指すと述べている。つまり “Engineering” を工学と訳すのは誤解に基づくもので、工学と対応しているのは “Engineering Science” ということになるらしい。であるならば工学系の大学名には “Engineering” を使えばよいのに、何故か実際の大学名には “Technology” が使われる傾向があるようだし、その大学の教育内容は “Technology” ではなく “Engineering” であることが多いようだ。 全くこの辺の “Engineering” と “Technology”、「技術」と「工学」の違いや使い分けは、本書を何度も読んだり、他の説明を探して読んでみても、なかなか腑に落ちず、いろいろとモヤモヤしたままである。

なお、現在の東京工業大学のHPを見ると、昔の「学部」に相当する組織は今は「学院」と呼ばれる組織となっており、理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院の6つの「学院」が存在しているとのこと。例えば「工学院」の英語名は “School of Engineering” だけど、「物質理工学院」の英語名は “School of Materials and Chemical Technology” であり、さらにその内訳は、材料系の “Materials Science and Engineering” と、応用化学系の “Chemical Science and Engineering” に分かれていて、ここでも “Engineering” と “Technology” の使い分けは相当に微妙というか、一体どうなっているのだろう?

さて、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」が一緒になってできる新たな大学の名称は「東京科学大学」となり、英語名称は “Institute of Science Tokyo” となるそうだ。これはちょっと紛らわしくて覚えにくそうなのだが、要因の一つはおそらく「東京理科大学」の存在だと思われる。「東京理科大学」の英語名称は “Tokyo University of Science” であり、直訳すると「東京科学大学」となってもおかしくない。日本語の「科学」も「理科」も英語ではどちらも “Science” だからね。まあ、これら2つの大学が一緒になることで、対象となる学問分野は、理学、工学、医学、歯学などとなり、それら全てを包含する概念としては、確かに「科学」ぐらいしか思いつかなかったのかもしれないのだが、もっと未来的な名称であっても良かったのではないだろうか。ちなみに、この新大学の名称については、公式サイトにおける「新大学名称を「東京科学大学(仮称)」として大学設置・学校法人審議会への提出を決定」という記事が多少参考になるかな。

というように、東京工業大学の大学名称を起点に、主として大学名称などにおける “Technology” と “Engineering” の違いなどを見てきたが、この手の理科系大学の日本語名称と英語名称のペアを当てるクイズは相当に難易度が高いのは間違いない。何と言っても、大学名称において日本語と英語は全然1:1対応していないので、もう覚えるしかないのだ。一応、ややこしそうなものをいくつか列挙しておくと次の通り。

  • 東京工業大学:Tokyo Institute of Technology(以前は Tokyo University of Engineering)
  • 東京工科大学:Tokyo University of Technology(以前は Tokyo Engineering University)
  • 長岡技術科学大学:Nagaoka University of Technology
  • 沖縄科学技術大学院大学:Okinawa Institute of Science and Technology
  • 東京科学大学:Institute of Science Tokyo
  • 東京理科大学:Tokyo University of Science

-2024/09/02 追記-
「東京科学大学」という名称にモヤモヤ感がある理由を考えていて、一つ思い浮かんだのは、例えば工学的なプロジェクト遂行における「プロジェクトマネジメント」などは、明らかに「工学」の範疇に含まれるものと思われるのだが、では「プロジェクトマネジメント」は「科学」の中に含まれるのか? という疑問。「工学」が科学の中に含まれるのであれば、当然「プロジェクトマネジメント」も「科学」の中に含まれるはずだけど、「科学」という言葉には、何となくだけど、そういうイメージがないのだよね。

「技術士」が主人公の小説が出た!?

何と、技術士が主人公の小説である。今まで、弁理士が主人公の小説はいくつかあったが、技術士が主人公というのは初めてではないだろうか?


「追放された技術士《エンジニア》は破壊の天才です」
~仲間の武器は『直して』超強化! 敵の武器は『壊す』けどいいよね?~
著者:いちまる

とはいえ、残念ながらこの小説の「技術士」は、日本の国家資格である「技術士」とは全然別物で、そもそもこの小説の舞台は日本でもなければ、恐らく地球上でもない別の世界のようで、いわゆる「異世界ファンタジー」というジャンルの小説のようである。

小説の舞台となっているのは、多数のダンジョン(迷宮?)が存在しており、探索者(シーカー)と呼ばれる勇者たちがダンジョンに住む魔獣を倒し、ダンジョンを制圧していくような異世界である。その異世界において、探索者が使用する武器(アームズ)を作ったり修理補修したりするのが技術士(エンジニア)ということらしい。

というわけで、我々が住むこちらの世界の技術士が主人公となっているわけではないのだが、この小説の世界の技術士も探索者たちにこき使われたり、無理難題を吹っ掛けられたりと、結構しいたげられているらしい。

それでも、「誰かに頼られ、期待に応えて愛される。人生の中で当たり前に流れてゆく物事を突き詰める仕事こそが技術士なのだ」なんていう、意外とこちらの世界の技術士にも通用しそうな名言が書かれていたりするから油断できない。

もしかしたら、この小説を読んで「技術士」について興味を抱き、ネットで「技術士」について検索してみたりする読者がいるかもしれない。そこで、今の日本にも「技術士」という資格があり、多くの技術士が様々な技術分野で活躍していることを知ったり、もっと技術士について深く知ろうとしてくれるかもしれない。

「技術士」という用語をこのように使ってもらっては困るとか、超絶技巧を誇る主人公は「技術士」ではなく「技能士」ではないかとか、うるさいことは言わずに、この小説のヒットや続編の登場をじっと待ってみてもよいのではないだろうか。

企業内技術士の勧め

このたび、このホームページを従来のサーバーから別のサーバーへと移管した。そのついでに、サイトをSSL対応に変更したので、URLが http://~ から https://~ に変更になった。

引越し作業の際に、以前書いて、そのまま公開し忘れていた原稿を発見。引越し作業がうまくできたのかのテストを兼ねて、この古い文章を公開することにした。考えてみると、「企業内技術士」という用語は決して一般的に広まっている用語ではないし、この文章も改めて読んでみると、独りよがりのところも感じられるが、誰かの役に立つこともあるかもしれない。なお、以下の文章は、2007年に書いたもので、その当時のまま(リンク切れのみ修正)掲載するので、現状とは必ずしも合わない部分があるし、お蔵入りになっていただけあり、当初書こうとしていた内容の前半部分で終わっていて、後半部分がすっぽり抜けているのだが、ご容赦願いたい。

————————

私の場合、企業を退職→コンサルタント業を開始→技術士試験を受験→技術士資格取得→技術士事務所開設、という順番でここまで来たのですが、これはどうやらかなり特異なケースのようです。通常コンサルタントとして独立する場合、企業を定年退職→技術士資格取得→技術士事務所開設→コンサルタント業を開始という順番か、技術士資格取得→企業内で通常の勤務→退職→技術士事務所開設→コンサルタント業開始、という順番が多いようです。

しかし、英語名称が Consulting Engineer から Professional Engineer に変更になったことからも明らかなように、決して技術士は独立コンサルタントのためだけの資格ではないし、実は資格保有者のうちで企業に勤務している割合は意外と多いようです。(社)日本技術士会の技術士制度についてによると、技術士全体の84%がコンサルタント会社を含む一般企業等に勤務しており、技術コンサルタントとして自営しているのはわずか7%に過ぎないようです。また、(社)日本技術士会の「事業概要」というパンフレットに掲載されているグラフによると、一般企業勤務の技術士とコンサルティング会社勤務の技術士の人数はほぼ同等数のようですから、一般企業勤務の技術士は全体の40%程度、2万人強と考えられます。

さて、企業内技術士にどんな役割が期待されているのかについては、技術士ビジョン21および、「技術士ビジョン21」職域別技術士の位置づけ 行動指針を見ていただくとして、ここでは、私自身が技術士資格を取得することで得られたものをベースに、現在企業内で技術者として働いている方々に対して、技術士資格取得の勧めをしてみたいと思います。

そもそも、建設部門などの一部(というか、これが技術士の大半を占めているのだが)を除くと、技術士資格は本業の仕事に直接影響するようなメリットはないのが実情です。私の場合には独立コンサルタントを仕事にしていますから、技術士資格自体に看板というか、一種のブランドとしての価値があると言えるわけです。しかし、もしも自分が今も会社員であったとしても、やっぱり技術士資格はチャレンジする価値のあるものだと思います。ここでは、会社員として働く個人にとっての技術士資格の価値を、資格そのものの価値、資格取得までのプロセスの価値、および資格取得後に得られる価値に分けて考えて見ます。

資格そのものが直接もたらす価値は、正直それほど大したものはないと思います。せいぜい、名刺などに「技術士」と記入することで、相手の見る目が多少変わってくるということがある程度でしょうか。技術士の知名度が低すぎて、その効果があまり得られないというのが実態でしょうが、初対面の際の話題作りの役ぐらいには立ちそうです。実は私自身、会社員時代には技術士の資格のことはあまり知りませんでしたし、後から振り返ってみると、以前お会いした人の中にも企業内技術士の方が何人かいらっしゃったのに、当時は全くそれに気付かずにお相手していたこともあるようです。

海外の場合には、日本の Professional Engineer という資格をどの程度認識してくれるか疑問ですが、日本版の PE だと説明すると、アメリカ人などは何となく納得してくれるようです。APEC Engineer 資格を取ると少しはましかも知れませんが、この資格もまた、まだまだアメリカなどでの知名度はかなり低いと思われます。それでも博士号を持っていない場合には、単なる “Mr.” ではなく、”PE” として対応してもらえる可能性があります。

私自身の体験からは、資格取得までのプロセスで得られるものがとても多かったと思っています。それは、技術士資格が他の技術系の資格と全く異なるものを要求する資格であることと関係していそうです。私の場合、会社員時代に会社のお金で、危険物取扱者、高圧ガス製造保安責任者、公害防止管理者、衛生管理者などの資格を取得させていただきました。いずれも(建前上は)業務遂行上に必要だ、という位置付けではあったのですが、かなり実務的であり、いずれにしても要求されるのは、科学的な知識や法律的な知識です。ここで必要な知識は、本来の仕事とは直接関係するものではなく、むしろ基礎知識や周辺知識になりますから、自分の知識の幅を広げるという点で意味があるのは確かですが、資格取得のプロセスも試験合格のための暗記が中心となってしまいます。

それに対して、技術士資格は、正に自分の本業である技術者としての知識や見識を問われるわけで、資格取得までに必要な勉強も、自分の今までの経験を振り返って整理したり、専門分野の知識を改めて振り返ったり、ということで自分の本業にそのまま役立つことばかりです。

技術士第一次試験では、専門科目以外に、科学一般の広く浅い知識を要求される基礎科目や、技術者倫理を問われる適性科目もありますが、これは企業内で何年も日々の仕事に没頭している技術者にとって、とても有意義な試験だと思います。基礎科目が要求する範囲やレベルは、いわば技術者にとって知っていて欲しい常識問題と言えるものの、毎日の仕事で直接必要となるわけではない知識です。でも、このような知識をバックグラウンドとして知っていることは、技術者としての幅と厚みを広げることになるし、きっと本業にも役立ってくれると思います。

また、適性科目で問われる技術者倫理は、これまた常識的な内容やレベルですけれど、企業内で仕事をしていると、なかなかゆっくりと立ち止まって考えることのなかった問題であると思います。最近は、企業倫理や研究者倫理が問題となることが多く、企業でもコンプライアンスや倫理の重要性が強調される機会も多くなっていると思います。しかし、適性科目で問われる技術者倫理は、あくまでも公共の利益を第一に考える倫理概念であり、必ずしも企業の論理や倫理と一致するとは限らないものです。試験では、あくまでも技術士試験が求める優等生的な回答をしなくてはなりませんが、企業の論理が全てではないということを考える機会として捉えることもできるわけで、いずれにしても適性試験はそれなりに意味のあるものだと思います。

2007/3/31

「これからの技術者」 大橋 秀雄 著

以下の文章は、ブログ “Do you think for the future?” に 2006年3月24日に書いたエントリであるが、技術士という資格の今後のあり方を考える上で非常に参考になる本であり、ここに再掲する。実際、このサイトの「技術士について」というページの記述は、本書の影響をかなり大きく受けたものとなっている。


タイトルに惹かれて購入してしまったが、まえがきを読むと本書は主として理工系の大学生をターゲットとして、どんな技術者を目指すべきなのか、そのために はどのようにレベルアップしていけばいいのか、といったことを書いた本のようである。でも、実際には現在の日本や世界の技術者を巡る情勢がどうなってい て、今後どうなっていくのか、といったことについてもコンパクトにまとまっており、既存の技術者にとっても知っておいて損はない内容が詰まっている。

オーム社
これからの技術者 -世界に羽ばたくプロを目指して-
大橋 秀雄 著

続きを読む 「これからの技術者」 大橋 秀雄 著