sawaki のすべての投稿

sawaki について

技術士(化学部門、総合技術監理部門) 沢木技術士事務所 代表

Power Automate Desktop で Espacenet にアクセス

Espacenetは、世界各国の特許調査や特許情報入手にとても有用なサイトだが、最近はロボットアクセス対策が強化されたため、拙作のSeleniumBasicを使ったVBAプログラム(PKMなど)を用いて、複数の特許公報を連続ダウンロードするというようなことができなくなった。

まあ、実際にはほとんどの場合で Google Patents から公報データのダウンロードができるので大きな問題にはならないのだが、古い公報などで Google Patents に収録されていないケースもあるので、Espacenetからのダウンロードもある程度自動的にできると助かるのだが。。

一方で、Windowsに標準搭載されている Power Automate Desktop を使えば、各種のWeb操作やExcelとの連携などの一連の操作を自動化することがある程度可能だと知り、少し試してみることにした。

まずは入門書を読み、基本的な使い方を一通り学んだうえで、Espacenetからテキスト公報(タイトル、出願人、発明者、アブストラクト、クレーム、詳細な説明)をダウンロードする操作と、PDF公報をダウンロードする操作の自動化にチャレンジしてみた。

Power Automate Desktop は、手動で行っている1つ1つの操作を再現して実行するというものなので、今回の場合、例えば対象となる公報番号を記載したエクセルファイルを用意しておき、これを読み込んで公報番号を取得し、一方でブラウザを起ち上げ、URLを指定して目的のWebページを開き、テキストボックスに公報番号を入力し、検索ボタンをクリックし、表示されたページで必要なリンクやボタンを適宜クリックし、所望の情報を表示させ、これを抽出してエクセルファイルに転記したり、PDFファイルをダウンロードすする、というような操作を自動で行うことになる。

操作のプログラミングは、通常のプログラム言語を使ったプログラムと中身は同様だが、単位操作ごとにブロックをフローとして並べていくことで作り上げていくので、慣れてしまえば簡単といえば簡単。ただ、無料の Power Automate Desktop の場合、関数機能がないなどの制約もあり、あまり複雑な操作は難しいという難点はあるようだ。

ともかくも、入門書の記載などを参考にして見よう見まねでフローを作り上げてテストしてみたところ、比較的簡単に、思ったような一連の操作を自動的に実施することができた。懸念していたEspacenetでのロボットアクセス判定については、最初にブラウザでEspacenetのサイトを開いたときに「人間であることを確認」というチェックが入るので、Power Automate Desktop による自動操作をする前に、一度手動でEspacenetのページを開き、人間チェックをクリアしておけば、その後に続けて自動操作をする場合、特に問題なく実行できるようだ。

参考までに、PDF公報のダウンロードを行う Power Automate Desktop のフローを示す。

というわけで、まあそんなに多用することはないと思うけど、Google Patents にデータが収録されておらず、Espacenet にはある、というような場合には、Power Automate Desktop を使うという選択肢がありそうだ、ということがわかって、一安心。

Google Patents データ更新停止からの完全復旧!!(2025/02/17)

いつも仕事などで大変お世話になっているGoogle Patents(https://patents.google.com)だが、昨年12月頃から、データベースのアップデートが滞り、新規データが追加されていない状態が続いていたのだが、2025/02/12になって、少なくとも一部のデータの更新が行われたことが確認され、さらに2025/02/17には、途中の抜けていたデータも埋まり、問題なく使用できる状態に戻ったとみられる。

2025/02/10の時点では、Google Patentsに収録されている最新のデータは次の通りだった。
 JP:特開2024-161626(2024/11/19発行)
   特許7587090(2024/11/19発行)
 US:US2024/381800(2024/11/14発行)
    US12,150,394(2024/11/19発行)
 WO:WO2024/234021(2024/11/14発行)
 EP:EP4462987(2024/11/13発行)
 CN:CN118985183(2024/11/19発行)

2025/02/12の時点では、どうやら2024年に発行され、Google Patentsに収録されていない公報は、まだ未収録のままだが、2025年発行の公報は、順次収録されているというような状態に見えていたが、2025/02/17には、この抜け落ちていた部分も無事に収録されたとみられる。この間、約2.5か月。とても心配したが、本当によかった。

東京工業大学から東京科学大学へ 、大学名称で思うことなど

今年の10月に、東京工業大学(東工大)は東京医科歯科大学と合併し、東京科学大学(科学大)となる。

東工大のOBとしては、慣れ親しんできた名前が消えるのが寂しくもあるが、「工業」という単語が持つ昔の職業学校の名残や、その語感の持つ泥臭さが消えることや、「科学」というちょっと垢抜けてるかもしれないけれど、どこか実態が見えなくて、ふわっと軽い印象のある平凡な単語が用いられることに、ちょっとばかり違和感や残念な感じなどの複雑な感情を覚えたりもする。

「○○工業大学」が「○○農業大学」や「○○産業大学」などと並んで、明治以降の殖産興業政策の生き残りという古臭いイメージが染みついている気がするのに比べれば、「○○科学大学」は近代的なのかもしれないけど、どちらかというと20世紀的で、21世紀以降の未来を切り開いていく大学の名称としてはちょっと中途半端な印象もなくはない。

東京工業大学の沿革を見ると、始まりは1881(明治14)年で、「東京職工学校」として設立され、その後、浅草蔵前の地で「東京工業学校」、「東京高等工業学校」と名称を変えながら発展し、1929(昭和4)年に大岡山にキャンパスを移し、名称も「東京工業大学」になったとある。この流れを念頭に置くと、大学の名称が「工業大学」となった流れ、歴史の重み、当時の時代背景などを感じることができ、泥臭い印象なのも、それはそれで意味があるのだと、うなづけるものがある。

一方で、当時はともかく現状を考えてみると、「工業大学」という名称は果たして大学の研究や教育の内容を反映した名前なのか疑問はある。しかも大学の名称は「工業大学」だけど、学部は「工学部」などで、学科も「○○工学科」だったりするわけで、だったら大学名もどこかの時点で「東京工科大学」とか「東京工学大学」とかに変更していた方が名称と中身が一致していて良かったような気もする。いやいや、東工大には理学系もあるので「東京理工大学」とか「東京理系大学」の方が良かったか?

日本の大学の名称については、ウィキペディアに日本の大学一覧という便利な記事がある。これを参考にすると、「○○工業大学」や「○○工科大学」というのは数多く存在しているが、「○○工学大学」、「○○理学大学」、「○○理系大学」というのは存在していないようだ(「工学院大学」、「○○理工科大学」はあるけれど)。

「工科大学」といえば、マサチューセッツ工科大学が有名で、東工大の英語名称 “Tokyo Institute of Technology” もマサチューセッツ工科大学(”Massachusetts Institute of Technology”、MIT)を参考にしたものらしいので、それなら日本語名称も「東京工科大学」で良かったような気もする。ちなみにMITは1865年に設立されており、東工大の前身の東京職工学校ができるより10年以上前にできていたし、「東京工業大学」と名乗ったのは1929年なので、その時点で「東京工科大学」と名乗っていても不思議ではないような気もする。ちなみに、現在存在している私立の「東京工科大学」は1986年創立で、英語名称は “Tokyo University of Technology” だそうである。ところが、以前の英語名称は “Tokyo Engineering University” だったとのこと。ここでの “Technology” と “Engineering” の使い分けというか置き換えは、結構難しい問題なのだが、それについては後述。

ちなみに東京工業大学の英語名称が “Tokyo Institute of Technology” であることは卒業生なら誰でも知っているとは思うけれど、実は当初の英語名称は、”Tokyo University of Engineering” だったことを知っている人は少ないと思う。これについては、「東工大の英語名称の変遷」「資史料館 とっておきメモ帳 第8回」に詳しく述べられている。恐らく1946(昭和21)年に英語名称をそれまでの “Tokyo University of Engineering” から “Tokyo Institute of Technology” に変えたのだろうということが書かれていて興味深いのだが、何故英語名称をその名称に変更したのか、その際に日本語名称の変更は検討されなかったのか、などについては何も言及されていない(当初の英語名称だと東京大学工学部のことであると誤解されやすかったことも英語名称変更の一因らしいが)。

ここで、工業または工科を示す単語が、当初の “Engineering” から “Technology” に変更になったことは非常に興味深い。もしかしたら、MITと同じにしたいというだけで、あまり深く考えていなかったのかもしれないが、”Engineering” と “Technology” の違いには結構大きな意味があるようにも思われるのだ。一般的には、”Engineering” は「工学」で、”Technology” は「技術」と訳されるかもしれないが、たとえば我々技術士は “Professional Engineer” であって “Professional Technician” や “Professional Technologist” ではないし、アメリカの “Professional Engineer” を「工学専門士」などとは呼ばないことにはそれなりの意味があるのではないか。この辺については、本ブログでも別記事で紹介している大橋秀雄先生の「これからの技術者」にかなり詳細な解釈が述べられているので参考になる。

「これからの技術者」のp.62によると、1800年代半ば、”Engineering” がまだ学問の対象として認知されていなかった時代、いわゆる工学を学ぶ学校は “University” の仲間に入れてもらえず、例えばアメリカでは “Institute of Technology”(技術学校)と呼ばれる学校を設立して、”Engineering” 教育を行ったとのこと。

ということは “Institute of Technology” は最初から “Engineering” を学ぶ学校だったということか。”Technology” と “Engineering” の関係はどうなっているのだろう? でもそれならMITは「マサチューセッツ技術学校」とでも呼ぶべきであり、一体だれが「マサチューセッツ工科大学」と訳したのだろう? 東京工業大学も、英語名称を “Tokyo Institute of Technology” としたときに「東京技術学校」としてもよかったのか? これはまあ何だか冴えない名称なので、せめて「東京技術大学」としたらどうだっただろうか? いやいや「技術」という単語が何とも泥臭いというか、(学問的であることから遠い印象のある)「テクニック」というイメージが強いの問題なのかな。

ちなみに現在いくつか存在している「○○技術科学大学」や「○○先端科学技術大学院大学」などは、英語名称が “○○ University of Technology” や “○○ Institute of Science and Technology” などであり、大学名には「工学」や「工科」ではなく「技術」が使われ、英語名称でも “Engineering” ではなく “Technology” が使われているのである。面白い!

「これからの技術者」(p.54-55)では、”Engineering” は知識ベースの技術業のことであり、”Technology” はスキルベースの技術業を指すと述べている。つまり “Engineering” を工学と訳すのは誤解に基づくもので、工学と対応しているのは “Engineering Science” ということになるらしい。であるならば工学系の大学名には “Engineering” を使えばよいのに、何故か実際の大学名には “Technology” が使われる傾向があるようだし、その大学の教育内容は “Technology” ではなく “Engineering” であることが多いようだ。 全くこの辺の “Engineering” と “Technology”、「技術」と「工学」の違いや使い分けは、本書を何度も読んだり、他の説明を探して読んでみても、なかなか腑に落ちず、いろいろとモヤモヤしたままである。

なお、現在の東京工業大学のHPを見ると、昔の「学部」に相当する組織は今は「学院」と呼ばれる組織となっており、理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院の6つの「学院」が存在しているとのこと。例えば「工学院」の英語名は “School of Engineering” だけど、「物質理工学院」の英語名は “School of Materials and Chemical Technology” であり、さらにその内訳は、材料系の “Materials Science and Engineering” と、応用化学系の “Chemical Science and Engineering” に分かれていて、ここでも “Engineering” と “Technology” の使い分けは相当に微妙というか、一体どうなっているのだろう?

さて、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」が一緒になってできる新たな大学の名称は「東京科学大学」となり、英語名称は “Institute of Science Tokyo” となるそうだ。これはちょっと紛らわしくて覚えにくそうなのだが、要因の一つはおそらく「東京理科大学」の存在だと思われる。「東京理科大学」の英語名称は “Tokyo University of Science” であり、直訳すると「東京科学大学」となってもおかしくない。日本語の「科学」も「理科」も英語ではどちらも “Science” だからね。まあ、これら2つの大学が一緒になることで、対象となる学問分野は、理学、工学、医学、歯学などとなり、それら全てを包含する概念としては、確かに「科学」ぐらいしか思いつかなかったのかもしれないのだが、もっと未来的な名称であっても良かったのではないだろうか。ちなみに、この新大学の名称については、公式サイトにおける「新大学名称を「東京科学大学(仮称)」として大学設置・学校法人審議会への提出を決定」という記事が多少参考になるかな。

というように、東京工業大学の大学名称を起点に、主として大学名称などにおける “Technology” と “Engineering” の違いなどを見てきたが、この手の理科系大学の日本語名称と英語名称のペアを当てるクイズは相当に難易度が高いのは間違いない。何と言っても、大学名称において日本語と英語は全然1:1対応していないので、もう覚えるしかないのだ。一応、ややこしそうなものをいくつか列挙しておくと次の通り。

  • 東京工業大学:Tokyo Institute of Technology(以前は Tokyo University of Engineering)
  • 東京工科大学:Tokyo University of Technology(以前は Tokyo Engineering University)
  • 長岡技術科学大学:Nagaoka University of Technology
  • 沖縄科学技術大学院大学:Okinawa Institute of Science and Technology
  • 東京科学大学:Institute of Science Tokyo
  • 東京理科大学:Tokyo University of Science

-2024/09/02 追記-
「東京科学大学」という名称にモヤモヤ感がある理由を考えていて、一つ思い浮かんだのは、例えば工学的なプロジェクト遂行における「プロジェクトマネジメント」などは、明らかに「工学」の範疇に含まれるものと思われるのだが、では「プロジェクトマネジメント」は「科学」の中に含まれるのか? という疑問。「工学」が科学の中に含まれるのであれば、当然「プロジェクトマネジメント」も「科学」の中に含まれるはずだけど、「科学」という言葉には、何となくだけど、そういうイメージがないのだよね。

「技術士」が主人公の小説が出た!?

何と、技術士が主人公の小説である。今まで、弁理士が主人公の小説はいくつかあったが、技術士が主人公というのは初めてではないだろうか?


「追放された技術士《エンジニア》は破壊の天才です」
~仲間の武器は『直して』超強化! 敵の武器は『壊す』けどいいよね?~
著者:いちまる

とはいえ、残念ながらこの小説の「技術士」は、日本の国家資格である「技術士」とは全然別物で、そもそもこの小説の舞台は日本でもなければ、恐らく地球上でもない別の世界のようで、いわゆる「異世界ファンタジー」というジャンルの小説のようである。

小説の舞台となっているのは、多数のダンジョン(迷宮?)が存在しており、探索者(シーカー)と呼ばれる勇者たちがダンジョンに住む魔獣を倒し、ダンジョンを制圧していくような異世界である。その異世界において、探索者が使用する武器(アームズ)を作ったり修理補修したりするのが技術士(エンジニア)ということらしい。

というわけで、我々が住むこちらの世界の技術士が主人公となっているわけではないのだが、この小説の世界の技術士も探索者たちにこき使われたり、無理難題を吹っ掛けられたりと、結構しいたげられているらしい。

それでも、「誰かに頼られ、期待に応えて愛される。人生の中で当たり前に流れてゆく物事を突き詰める仕事こそが技術士なのだ」なんていう、意外とこちらの世界の技術士にも通用しそうな名言が書かれていたりするから油断できない。

もしかしたら、この小説を読んで「技術士」について興味を抱き、ネットで「技術士」について検索してみたりする読者がいるかもしれない。そこで、今の日本にも「技術士」という資格があり、多くの技術士が様々な技術分野で活躍していることを知ったり、もっと技術士について深く知ろうとしてくれるかもしれない。

「技術士」という用語をこのように使ってもらっては困るとか、超絶技巧を誇る主人公は「技術士」ではなく「技能士」ではないかとか、うるさいことは言わずに、この小説のヒットや続編の登場をじっと待ってみてもよいのではないだろうか。

Xperia 5 の電池の異常な減りの原因はこれか!?

スマートフォンとして、ソニーのXperia 5(ドコモSO-01M)を使用している。最近、購入後ちょうど2年となったのだが、電池の減りが急に速くなった。普段スマートフォンはそんなに使用しないので、ほとんどスリープ状態で、最初の頃は満充電で2~3日間は充電なしで使えていた。その後、徐々に電池も持ちは悪くなったとはいえ、つい最近まで1日半~2日間は持っていたのだが、今月になったくらいから、急激に電池の減りが速くなり(約7~8%/hr)、ほぼスリープ状態なのに、なんと半日も持たなくなってしまったのだ。

さすがに満充電からスリープ状態で半日も持たないとなると、予備のバッテリーを持ち歩き、しょっちゅう充電しなくてはならなくなるし、出先ではどうしても使用頻度が高くなるから、ますます電気を使うことになり、正直、使い物にならない。

ということで、色々と対策を試したのだが、これといって効果が見られず、これはもう本当に電池がへたった可能性が高いし、買い替えるか、と検討を開始したのだった。ところが、いろんな対策を検討する中で、電池の減る様子を見ていて、1つの可能性に気付いたのだ。

結論から言うと、指紋認証機能(の不調)が電池の異常な減りの原因と推定される。このXperia 5、指紋認証機能を搭載しており、通常、指紋認証でロック解除をしているのだが、Xperia は指紋認証の不具合が多いようで、ネットを見ても、Xperia の指紋認証にまつわるトラブル報告や対策などの情報が沢山ヒットする。うちのXperiaも例に漏れず、数か月前から指紋認証がうまく機能せず、とりあえず指紋認証機能を使用しないロック解除方法に切り替えて使っていた。ところが、最近、試しに指紋認証によるロック解除を試してみたら、以前はうんともすんとも言わなかったのが、ちゃんと反応することがわかったので、再び指紋認証ロック解除の設定をして使用していた。

今回、電池の異常な減りへの対策として、不要なアプリのアンインストールや無効化を試しても効果がなかったので、思い切って完全初期化を行い、まっさらの状態から再設定したのだが、それでも電池の減りの異常は解消しなかった。そして、その設定の際にも指紋認証が機能したりしなかったり不安定な状態であった。その後、指紋認証ロック解除が有効な状態で放置しておくと電池の減りが異常に速く、一方で指紋認証ロック解除を無効にして放置しておくと電池の減りが大幅にゆっくりになっていることに気付いたというわけだ。

指紋認証によるロック解除を無効にして数日が経過したが、スリープ状態での電池の減りは約1.5~2.0%/hr程度であり、悪かった時(7~8%/hr)の約1/4にまで改善した。これであれば、スリープだけなら2日は余裕で持つという状態になっている。どうやら、少なくともこのXperia 5については、電池の減りの原因は指紋認証機能にあるようだ。もちろん新品の時には特にそんなことはなかったので、恐らく指紋認証機能の不具合(不安定事象)が起きて、これが異常に消費電力の大きい状態なのだと思われる。まあ、メーカーに出して修理をすれば治るのだろうけど、指紋認証機能を諦めれば、わざわざお金かけて修理するまでもないし、しばらくこのまま使って、いずれ買い替えることにしようと思う。