sawaki のすべての投稿

sawaki について

技術士(化学部門、総合技術監理部門) 沢木技術士事務所 代表

東京工業大学から東京科学大学へ 、大学名称で思うことなど

今年の10月に、東京工業大学(東工大)は東京医科歯科大学と合併し、東京科学大学(科学大)となる。

東工大のOBとしては、慣れ親しんできた名前が消えるのが寂しくもあるが、「工業」という単語が持つ昔の職業学校の名残や、その語感の持つ泥臭さが消えることや、「科学」というちょっと垢抜けてるかもしれないけれど、どこか実態が見えなくて、ふわっと軽い印象のある平凡な単語が用いられることに、ちょっとばかり違和感や残念な感じなどの複雑な感情を覚えたりもする。

「○○工業大学」が「○○農業大学」や「○○産業大学」などと並んで、明治以降の殖産興業政策の生き残りという古臭いイメージが染みついている気がするのに比べれば、「○○科学大学」は近代的なのかもしれないけど、どちらかというと20世紀的で、21世紀以降の未来を切り開いていく大学の名称としてはちょっと中途半端な印象もなくはない。

東京工業大学の沿革を見ると、始まりは1881(明治14)年で、「東京職工学校」として設立され、その後、浅草蔵前の地で「東京工業学校」、「東京高等工業学校」と名称を変えながら発展し、1929(昭和4)年に大岡山にキャンパスを移し、名称も「東京工業大学」になったとある。この流れを念頭に置くと、大学の名称が「工業大学」となった流れ、歴史の重み、当時の時代背景などを感じることができ、泥臭い印象なのも、それはそれで意味があるのだと、うなづけるものがある。

一方で、当時はともかく現状を考えてみると、「工業大学」という名称は果たして大学の研究や教育の内容を反映した名前なのか疑問はある。しかも大学の名称は「工業大学」だけど、学部は「工学部」などで、学科も「○○工学科」だったりするわけで、だったら大学名もどこかの時点で「東京工科大学」とか「東京工学大学」とかに変更していた方が名称と中身が一致していて良かったような気もする。いやいや、東工大には理学系もあるので「東京理工大学」とか「東京理系大学」の方が良かったか?

日本の大学の名称については、ウィキペディアに日本の大学一覧という便利な記事がある。これを参考にすると、「○○工業大学」や「○○工科大学」というのは数多く存在しているが、「○○工学大学」、「○○理学大学」、「○○理系大学」というのは存在していないようだ(「工学院大学」、「○○理工科大学」はあるけれど)。

「工科大学」といえば、マサチューセッツ工科大学が有名で、東工大の英語名称 “Tokyo Institute of Technology” もマサチューセッツ工科大学(”Massachusetts Institute of Technology”、MIT)を参考にしたものらしいので、それなら日本語名称も「東京工科大学」で良かったような気もする。ちなみにMITは1865年に設立されており、東工大の前身の東京職工学校ができるより10年以上前にできていたし、「東京工業大学」と名乗ったのは1929年なので、その時点で「東京工科大学」と名乗っていても不思議ではないような気もする。ちなみに、現在存在している私立の「東京工科大学」は1986年創立で、英語名称は “Tokyo University of Technology” だそうである。ところが、以前の英語名称は “Tokyo Engineering University” だったとのこと。ここでの “Technology” と “Engineering” の使い分けというか置き換えは、結構難しい問題なのだが、それについては後述。

ちなみに東京工業大学の英語名称が “Tokyo Institute of Technology” であることは卒業生なら誰でも知っているとは思うけれど、実は当初の英語名称は、”Tokyo University of Engineering” だったことを知っている人は少ないと思う。これについては、「東工大の英語名称の変遷」「資史料館 とっておきメモ帳 第8回」に詳しく述べられている。恐らく1946(昭和21)年に英語名称をそれまでの “Tokyo University of Engineering” から “Tokyo Institute of Technology” に変えたのだろうということが書かれていて興味深いのだが、何故英語名称をその名称に変更したのか、その際に日本語名称の変更は検討されなかったのか、などについては何も言及されていない(当初の英語名称だと東京大学工学部のことであると誤解されやすかったことも英語名称変更の一因らしいが)。

ここで、工業または工科を示す単語が、当初の “Engineering” から “Technology” に変更になったことは非常に興味深い。もしかしたら、MITと同じにしたいというだけで、あまり深く考えていなかったのかもしれないが、”Engineering” と “Technology” の違いには結構大きな意味があるようにも思われるのだ。一般的には、”Engineering” は「工学」で、”Technology” は「技術」と訳されるかもしれないが、たとえば我々技術士は “Professional Engineer” であって “Professional Technician” や “Professional Technologist” ではないし、アメリカの “Professional Engineer” を「工学専門士」などとは呼ばないことにはそれなりの意味があるのではないか。この辺については、本ブログでも別記事で紹介している大橋秀雄先生の「これからの技術者」にかなり詳細な解釈が述べられているので参考になる。

「これからの技術者」のp.62によると、1800年代半ば、”Engineering” がまだ学問の対象として認知されていなかった時代、いわゆる工学を学ぶ学校は “University” の仲間に入れてもらえず、例えばアメリカでは “Institute of Technology”(技術学校)と呼ばれる学校を設立して、”Engineering” 教育を行ったとのこと。

ということは “Institute of Technology” は最初から “Engineering” を学ぶ学校だったということか。”Technology” と “Engineering” の関係はどうなっているのだろう? でもそれならMITは「マサチューセッツ技術学校」とでも呼ぶべきであり、一体だれが「マサチューセッツ工科大学」と訳したのだろう? 東京工業大学も、英語名称を “Tokyo Institute of Technology” としたときに「東京技術学校」としてもよかったのか? これはまあ何だか冴えない名称なので、せめて「東京技術大学」としたらどうだっただろうか? いやいや「技術」という単語が何とも泥臭いというか、(学問的であることから遠い印象のある)「テクニック」というイメージが強いの問題なのかな。

ちなみに現在いくつか存在している「○○技術科学大学」や「○○先端科学技術大学院大学」などは、英語名称が “○○ University of Technology” や “○○ Institute of Science and Technology” などであり、大学名には「工学」や「工科」ではなく「技術」が使われ、英語名称でも “Engineering” ではなく “Technology” が使われているのである。面白い!

「これからの技術者」(p.54-55)では、”Engineering” は知識ベースの技術業のことであり、”Technology” はスキルベースの技術業を指すと述べている。つまり “Engineering” を工学と訳すのは誤解に基づくもので、工学と対応しているのは “Engineering Science” ということになるらしい。であるならば工学系の大学名には “Engineering” を使えばよいのに、何故か実際の大学名には “Technology” が使われる傾向があるようだし、その大学の教育内容は “Technology” ではなく “Engineering” であることが多いようだ。 全くこの辺の “Engineering” と “Technology”、「技術」と「工学」の違いや使い分けは、本書を何度も読んだり、他の説明を探して読んでみても、なかなか腑に落ちず、いろいろとモヤモヤしたままである。

なお、現在の東京工業大学のHPを見ると、昔の「学部」に相当する組織は今は「学院」と呼ばれる組織となっており、理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院の6つの「学院」が存在しているとのこと。例えば「工学院」の英語名は “School of Engineering” だけど、「物質理工学院」の英語名は “School of Materials and Chemical Technology” であり、さらにその内訳は、材料系の “Materials Science and Engineering” と、応用化学系の “Chemical Science and Engineering” に分かれていて、ここでも “Engineering” と “Technology” の使い分けは相当に微妙というか、一体どうなっているのだろう?

さて、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」が一緒になってできる新たな大学の名称は「東京科学大学」となり、英語名称は “Institute of Science Tokyo” となるそうだ。これはちょっと紛らわしくて覚えにくそうなのだが、要因の一つはおそらく「東京理科大学」の存在だと思われる。「東京理科大学」の英語名称は “Tokyo University of Science” であり、直訳すると「東京科学大学」となってもおかしくない。日本語の「科学」も「理科」も英語ではどちらも “Science” だからね。まあ、これら2つの大学が一緒になることで、対象となる学問分野は、理学、工学、医学、歯学などとなり、それら全てを包含する概念としては、確かに「科学」ぐらいしか思いつかなかったのかもしれないのだが、もっと未来的な名称であっても良かったのではないだろうか。ちなみに、この新大学の名称については、公式サイトにおける「新大学名称を「東京科学大学(仮称)」として大学設置・学校法人審議会への提出を決定」という記事が多少参考になるかな。

というように、東京工業大学の大学名称を起点に、主として大学名称などにおける “Technology” と “Engineering” の違いなどを見てきたが、この手の理科系大学の日本語名称と英語名称のペアを当てるクイズは相当に難易度が高いのは間違いない。何と言っても、大学名称において日本語と英語は全然1:1対応していないので、もう覚えるしかないのだ。一応、ややこしそうなものをいくつか列挙しておくと次の通り。

  • 東京工業大学:Tokyo Institute of Technology(以前は Tokyo University of Engineering)
  • 東京工科大学:Tokyo University of Technology(以前は Tokyo Engineering University)
  • 長岡技術科学大学:Nagaoka University of Technology
  • 沖縄科学技術大学院大学:Okinawa Institute of Science and Technology
  • 東京科学大学:Institute of Science Tokyo
  • 東京理科大学:Tokyo University of Science

-2024/09/02 追記-
「東京科学大学」という名称にモヤモヤ感がある理由を考えていて、一つ思い浮かんだのは、例えば工学的なプロジェクト遂行における「プロジェクトマネジメント」などは、明らかに「工学」の範疇に含まれるものと思われるのだが、では「プロジェクトマネジメント」は「科学」の中に含まれるのか? という疑問。「工学」が科学の中に含まれるのであれば、当然「プロジェクトマネジメント」も「科学」の中に含まれるはずだけど、「科学」という言葉には、何となくだけど、そういうイメージがないのだよね。

「技術士」が主人公の小説が出た!?

何と、技術士が主人公の小説である。今まで、弁理士が主人公の小説はいくつかあったが、技術士が主人公というのは初めてではないだろうか?


「追放された技術士《エンジニア》は破壊の天才です」
~仲間の武器は『直して』超強化! 敵の武器は『壊す』けどいいよね?~
著者:いちまる

とはいえ、残念ながらこの小説の「技術士」は、日本の国家資格である「技術士」とは全然別物で、そもそもこの小説の舞台は日本でもなければ、恐らく地球上でもない別の世界のようで、いわゆる「異世界ファンタジー」というジャンルの小説のようである。

小説の舞台となっているのは、多数のダンジョン(迷宮?)が存在しており、探索者(シーカー)と呼ばれる勇者たちがダンジョンに住む魔獣を倒し、ダンジョンを制圧していくような異世界である。その異世界において、探索者が使用する武器(アームズ)を作ったり修理補修したりするのが技術士(エンジニア)ということらしい。

というわけで、我々が住むこちらの世界の技術士が主人公となっているわけではないのだが、この小説の世界の技術士も探索者たちにこき使われたり、無理難題を吹っ掛けられたりと、結構しいたげられているらしい。

それでも、「誰かに頼られ、期待に応えて愛される。人生の中で当たり前に流れてゆく物事を突き詰める仕事こそが技術士なのだ」なんていう、意外とこちらの世界の技術士にも通用しそうな名言が書かれていたりするから油断できない。

もしかしたら、この小説を読んで「技術士」について興味を抱き、ネットで「技術士」について検索してみたりする読者がいるかもしれない。そこで、今の日本にも「技術士」という資格があり、多くの技術士が様々な技術分野で活躍していることを知ったり、もっと技術士について深く知ろうとしてくれるかもしれない。

「技術士」という用語をこのように使ってもらっては困るとか、超絶技巧を誇る主人公は「技術士」ではなく「技能士」ではないかとか、うるさいことは言わずに、この小説のヒットや続編の登場をじっと待ってみてもよいのではないだろうか。

Xperia 5 の電池の異常な減りの原因はこれか!?

スマートフォンとして、ソニーのXperia 5(ドコモSO-01M)を使用している。最近、購入後ちょうど2年となったのだが、電池の減りが急に速くなった。普段スマートフォンはそんなに使用しないので、ほとんどスリープ状態で、最初の頃は満充電で2~3日間は充電なしで使えていた。その後、徐々に電池も持ちは悪くなったとはいえ、つい最近まで1日半~2日間は持っていたのだが、今月になったくらいから、急激に電池の減りが速くなり(約7~8%/hr)、ほぼスリープ状態なのに、なんと半日も持たなくなってしまったのだ。

さすがに満充電からスリープ状態で半日も持たないとなると、予備のバッテリーを持ち歩き、しょっちゅう充電しなくてはならなくなるし、出先ではどうしても使用頻度が高くなるから、ますます電気を使うことになり、正直、使い物にならない。

ということで、色々と対策を試したのだが、これといって効果が見られず、これはもう本当に電池がへたった可能性が高いし、買い替えるか、と検討を開始したのだった。ところが、いろんな対策を検討する中で、電池の減る様子を見ていて、1つの可能性に気付いたのだ。

結論から言うと、指紋認証機能(の不調)が電池の異常な減りの原因と推定される。このXperia 5、指紋認証機能を搭載しており、通常、指紋認証でロック解除をしているのだが、Xperia は指紋認証の不具合が多いようで、ネットを見ても、Xperia の指紋認証にまつわるトラブル報告や対策などの情報が沢山ヒットする。うちのXperiaも例に漏れず、数か月前から指紋認証がうまく機能せず、とりあえず指紋認証機能を使用しないロック解除方法に切り替えて使っていた。ところが、最近、試しに指紋認証によるロック解除を試してみたら、以前はうんともすんとも言わなかったのが、ちゃんと反応することがわかったので、再び指紋認証ロック解除の設定をして使用していた。

今回、電池の異常な減りへの対策として、不要なアプリのアンインストールや無効化を試しても効果がなかったので、思い切って完全初期化を行い、まっさらの状態から再設定したのだが、それでも電池の減りの異常は解消しなかった。そして、その設定の際にも指紋認証が機能したりしなかったり不安定な状態であった。その後、指紋認証ロック解除が有効な状態で放置しておくと電池の減りが異常に速く、一方で指紋認証ロック解除を無効にして放置しておくと電池の減りが大幅にゆっくりになっていることに気付いたというわけだ。

指紋認証によるロック解除を無効にして数日が経過したが、スリープ状態での電池の減りは約1.5~2.0%/hr程度であり、悪かった時(7~8%/hr)の約1/4にまで改善した。これであれば、スリープだけなら2日は余裕で持つという状態になっている。どうやら、少なくともこのXperia 5については、電池の減りの原因は指紋認証機能にあるようだ。もちろん新品の時には特にそんなことはなかったので、恐らく指紋認証機能の不具合(不安定事象)が起きて、これが異常に消費電力の大きい状態なのだと思われる。まあ、メーカーに出して修理をすれば治るのだろうけど、指紋認証機能を諦めれば、わざわざお金かけて修理するまでもないし、しばらくこのまま使って、いずれ買い替えることにしようと思う。

Excel VBAを使用してJ-PlatPatから公報テキストをダウンロードする方法(7)

14.経過情報照会ページ(各書類)を開く


ここでは上図に示した「経過情報表示」の「経過記録」のページにリンクされている各書類(明細書、拒絶理由通知書、手続き補正書、意見書など)を1つずつ開き、内容を読み込む方法について説明しようと思う。この処理は従来までの手法よりもやや複雑になるのだが、その理由として、まず、ここにどんな名称の書類がどの順で表示されているのかは、公報1つ1つ違うので、このページ内に多数存在しているAタグのうち、どれをクリックすればよいのか判断するのが難しいこと、さらには、同じ名称を有する複数の異なる書類(リンク)が存在している場合があること(上図のケースでは拒絶理由通知書、手続き補正書、意見書が3通ずつ存在している)などが挙げられる。

この「経過記録」のページに表示されている書類は、「審査記録」、「審判記録」、「PCT国際出願記録」の3つのブロックに分けて記載されている(審判記録とPCT国際出願記録のブロックは、該当する書類が存在する公報でのみ表示される)ので、それぞれのブロックごとに分割して処理する方法も考えられるが(拙作ツール「JPPD」ではそうしている)、ここでは全部まとめて処理する方法を紹介する。

このページの中には、クリックしたい⑩「特許願」などの書類名称へのリンク以外にも、ページ左上の「J-PlatPat」へのリンクや、「登録6621446」や「査定不服審判2019-013295」へのリンク、⑨「出願情報」ページへのリンクなどに加え、「拒絶理由条文コード」へのリンクなども含まれている。この中で、必要な書類へのリンクと不要なリンクを選定・判別する必要がある。

このページのソースを詳しく眺めてみると、⑩「特許願」などの書類へのリンクは <a class=”xx” で始まるAタグとなっているのに対し、「拒絶理由条文コード」へのリンクは <a style=”xx” で始まるAタグとなっている。その他の「J-PlatPat」へのリンクや、「登録6621446」などへのリンクは、<a class=”xx” で始まるAタグ、<a style=”xx” で始まるAタグ、さらには<span で始まるSPANタグが混在している状態のようである。これらのリンクの中から、クリックしたいリンクだけをどうやって選び出すのか、いくつかの方法が考えられるが、ここでは、そのうちの1つの方法を、以下に示す。

Dim flag As Integer
flag = 0

For Each objtag In objIE3.document.getElementsByTagName(“a”) Then
      If InStr(objtag.outerHTML, “<a class=”) > 0
            If InStr(objtag.text, “特許願”) > 0 Then
                  flag = 1
            ElseIf InStr(objtag.text, “TOP”) > 0 Then
                  flag = 0
            End If

            If flag =1 Then
                  objtag.Click

      ----------------------------
      新たに開いたウィンドウをオブジェクト変数(objIE4など)に取り込み
      ファイルに書き込むなり、変数に取り込むなりの処理を行い
      その後、開いたウィンドウを閉じる処理を行う
      ----------------------------

            End If
      End If
Next

上のコードを解説すると、「経過情報表示」ページの全てのAタグを順番に(左上から右下に)調べ、<a class= で始まるタグだけを選び出し、さらにそれが「特許願」以降で「TOP」より前のタグに限定して(flag = 1 のときだけ)、そのAタグをクリックしている。

多くの例を確認してみたところ、最初にクリックすべき書類名称は、ほとんどが「特許願」だが、稀に「出願審査請求書」となる場合(古い公報)や「国内書面」となる場合(PCT出願の場合)があるようなので、実用上は、これら3つのいずれかであれば flag = 1 とするのが良いだろう。一方、最後の書類名称は特定できないのだが、最後の書類の次のAタグは、たぶん必ずこのページの右下にある「↑」で、ソースコード上は「TOP」と表記されているAタグなので、このようなコードによって、必要な文書のリンクだけを次々とクリックできる(ようだ)。

なお、このようにして書類名称を次々とクリックして得られる書類は、たまたま同じ名称の場合があるので、例えばクリック回数 i をカウントし、書類名称の後に “_i” や “(i)” といった形で文書名にカウントを付加することで区別するような工夫をすればよいだろう。

Excel VBAを使用してJ-PlatPatから公報テキストをダウンロードする方法(6)

12.「図面」を入手

ここまでで、目的の公報の文献表示画面から、書誌、要約、請求の範囲、詳細な説明を全て「開いた」状態にした後に、その内容をテキストファイルにダウンロードすることができたと思う。ここではさらに、図面もダウンロードしてみようと思う。

このためには、「請求の範囲」や「詳細な説明」を開くのと同様の処理で、「図面」の「開く +」をクリックしてやり、折り畳まれている図面セクションを開いた後に、objIE2.document.body.innerHTMLをファイルに書き込むなり、変数に取り込むなりの操作を行う。しかし、このままでは図を表示させることはできない。

この部分のソースコードを「要素の検査」にて見てみると、下に示すように、複数の図が、<img id=”〇〇” style=”△△” alt=”◇◇” src=”xx.jpg”> といった形式で記載されている。


このうちの src=”xx.jpg” の xxの部分が図面へのリンクを示すURLの一部となっており、xxの前に “https://www.j-platpat.inpit.go.jp/” を付け加えれば、この図が表示されるリンク先URLが得られるようである。そこで、図面のリンクURLが記載されている部分を書き換えてやればよいことになる。具体的には、このページのソースの中から”【図1】”以降の部分を取り出し、次に示すような処理を行うことで、その中の、src=”xx.jpg” の”xx”の部分を、”https://www.j-platpat.inpit.go.jp/xx.jpg” に文字列置換してやればよい。

Dim temp As String
Dim k As Integer

k = InStr(objIE2.document.body.innerHTML, “【図1】”)
temp = Mid(objIE2.document.body.innerHTML, k)

temp = Replace(temp, “src=” & Chr$(&H22) & “/gazette”, “src=” & Chr$(&H22) & “https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette”)

13.「経過情報」を入手

ここからは、少しややこしい処理になるが、経過情報および審査記録などの各種書類の入手処理について示す。この処理は、いろいろな公報の経過情報ページを開き、そのソースを眺め、試行錯誤を繰り返しながら、どうにか思ったような結果が得られる処理手順を見つけたもので、あまりきれいな処理とは言えない。この処理を行うやり方は他にも色々とあるだろうと思うし、もっとずっとエレガントな処理方法があるのではないかと思うので、ここにあげたやり方を参考に、各自でより良い方法を考えて欲しい。

まずは、下図に示すように、「書誌」「要約」「請求の範囲」「詳細な説明」および「図面」を入手した「文献表示」ページにおいて、⑧で示した「経過情報」のボタンを探し、これをクリックすることで、「経過情報表示」ページを開く(このページは新たなウィンドウ(タブ)で開く)。この処理は、固定URLを表示させるために行った「URL」ボタンのクリック処理と同様である。


For Each objtag In objIE2.document.getElementsByTagName(“a”)
      If InStr(objtag.outerHTML, “経過情報”) > 0 Then
            objtag.Click
            Exit For
      End If
Next

Set objtag = Nothing

上の操作によって表示される下図に示す「経過情報表示」ページは新たなウィンドウがタブで開き、「経過記録」のページが表示されているので、これをオブジェクト objIE3 に取り込んでやる。


Dim objIE3 As InternetExplorer
Dim shl As Object
Dim win As Object
Dim targetTitle As String

flag = 0
i = 1
targetTitle = “経過情報表示”

Do While flag = 0 And i < 300
      For Each win In shl.Windows
            DoEvents
            If win.Name = “Internet Explorer” Then
                  If InStr(win.document.title, targetTitle) > 0 Then
                        Set objIE3 = win
                        flag = 1
                        Exit For
                  End If
            End If
      Next
      Application.Wait [Now()] + 100 / 86400000
      i = i + 1
Loop

これにより「経過記録」のページが objIE3 に取り込まれたので、objIE3.document.body.innerHTML をファイルに書き込むなり、変数に取り込むなりすれば、その後、このページ内容に対してさらなる操作が可能となる。(実際には、次の処理を行う前に、ここでページの読み込みが完了したことを確認する処理が必要となるが、省略する。例えば「明細書」という文言が表示されるのを待つ等。)

次に、このページにて、「拒絶理由通知書」や「意見書」などの各書類の内容を取得しようとすると、ここまでとは少し異なる結構処理が必要となる。これについては、長くなりそうなので、新たな記事を立てて説明することにしたい。

一方で、このページには「経過記録」の他に、⑨で示すように「出願情報」、「登録情報」、「審判情報」および「分割出願情報」のページが開くリンクが表示されている。(経過記録と出願情報は全ての公報について表示されるが、その他のページは該当情報が存在している公報でのみ表示される。)ここでは、これらをクリックして「出願情報」や「登録情報」などのページを表示させる方法について示す。

例えば「出願情報」を開くには、「出願情報」というリンク⑨をクリックすればよいのだが、このページの関連部分のソースを見てみると、

<div class=”type_tab ng-star-inserted” _ngcontent-wdl-c420=””>
      <span _ngcontent-wdl-c420=””>出願情報</span>
</div>

となっており、このリンクは通常のAタグではなく、SPANタグとなっている。とはいえ、Aタグの処理の時と同様にSPANタグをクリックすることで、無事に所望のページが開くので、例えば「出願情報」をクリックする操作は、次のようになる。

For Each objtag In objIE3.document.getElementsByTagName(“span”)
      If InStr(objtag.outerHTML, “出願情報”) > 0 Then
            objtag.Click
            Exit For
      End If
Next

Set objtag = Nothing

Do While objIE3.readyState <> 4 Or objIE.Busy
      DoEvents
Loop

この操作により表示される「出願情報」のページは、今まで「経過記録」が表示されていたページを書き換える形で開くので、オブジェクト objIE3 に取り込まれる。従って、特段の操作は必要なく、objIE3.document.body.innerHTMLを読み込むことで必要な情報が入手できる。

さらに、これと同様の処理によって、「登録情報」「審判情報」「分割出願情報」の各ページを開き、内容を読み込むことができる。(「出願情報」「登録情報」「審判情報」は、基本的に文字のみがhtmlのTable形式で表示されているページなので、単純にテキストとして処理できるが、「分割出願情報」は、各出願の間の関係が図示されており、そのまま内容をコピーして表示させると、公報番号などが黒塗りされたりしてうまく表示できないので、うまく表示させるためには工夫が必要なようだ。)