sawaki のすべての投稿

sawaki について

技術士(化学部門、総合技術監理部門) 沢木技術士事務所 代表

「技術士」が主人公の小説が出た!?

何と、技術士が主人公の小説である。今まで、弁理士が主人公の小説はいくつかあったが、技術士が主人公というのは初めてではないだろうか?


「追放された技術士《エンジニア》は破壊の天才です」
~仲間の武器は『直して』超強化! 敵の武器は『壊す』けどいいよね?~
著者:いちまる

とはいえ、残念ながらこの小説の「技術士」は、日本の国家資格である「技術士」とは全然別物で、そもそもこの小説の舞台は日本でもなければ、恐らく地球上でもない別の世界のようで、いわゆる「異世界ファンタジー」というジャンルの小説のようである。

小説の舞台となっているのは、多数のダンジョン(迷宮?)が存在しており、探索者(シーカー)と呼ばれる勇者たちがダンジョンに住む魔獣を倒し、ダンジョンを制圧していくような異世界である。その異世界において、探索者が使用する武器(アームズ)を作ったり修理補修したりするのが技術士(エンジニア)ということらしい。

というわけで、我々が住むこちらの世界の技術士が主人公となっているわけではないのだが、この小説の世界の技術士も探索者たちにこき使われたり、無理難題を吹っ掛けられたりと、結構しいたげられているらしい。

それでも、「誰かに頼られ、期待に応えて愛される。人生の中で当たり前に流れてゆく物事を突き詰める仕事こそが技術士なのだ」なんていう、意外とこちらの世界の技術士にも通用しそうな名言が書かれていたりするから油断できない。

もしかしたら、この小説を読んで「技術士」について興味を抱き、ネットで「技術士」について検索してみたりする読者がいるかもしれない。そこで、今の日本にも「技術士」という資格があり、多くの技術士が様々な技術分野で活躍していることを知ったり、もっと技術士について深く知ろうとしてくれるかもしれない。

「技術士」という用語をこのように使ってもらっては困るとか、超絶技巧を誇る主人公は「技術士」ではなく「技能士」ではないかとか、うるさいことは言わずに、この小説のヒットや続編の登場をじっと待ってみてもよいのではないだろうか。

Xperia 5 の電池の異常な減りの原因はこれか!?

スマートフォンとして、ソニーのXperia 5(ドコモSO-01M)を使用している。最近、購入後ちょうど2年となったのだが、電池の減りが急に速くなった。普段スマートフォンはそんなに使用しないので、ほとんどスリープ状態で、最初の頃は満充電で2~3日間は充電なしで使えていた。その後、徐々に電池も持ちは悪くなったとはいえ、つい最近まで1日半~2日間は持っていたのだが、今月になったくらいから、急激に電池の減りが速くなり(約7~8%/hr)、ほぼスリープ状態なのに、なんと半日も持たなくなってしまったのだ。

さすがに満充電からスリープ状態で半日も持たないとなると、予備のバッテリーを持ち歩き、しょっちゅう充電しなくてはならなくなるし、出先ではどうしても使用頻度が高くなるから、ますます電気を使うことになり、正直、使い物にならない。

ということで、色々と対策を試したのだが、これといって効果が見られず、これはもう本当に電池がへたった可能性が高いし、買い替えるか、と検討を開始したのだった。ところが、いろんな対策を検討する中で、電池の減る様子を見ていて、1つの可能性に気付いたのだ。

結論から言うと、指紋認証機能(の不調)が電池の異常な減りの原因と推定される。このXperia 5、指紋認証機能を搭載しており、通常、指紋認証でロック解除をしているのだが、Xperia は指紋認証の不具合が多いようで、ネットを見ても、Xperia の指紋認証にまつわるトラブル報告や対策などの情報が沢山ヒットする。うちのXperiaも例に漏れず、数か月前から指紋認証がうまく機能せず、とりあえず指紋認証機能を使用しないロック解除方法に切り替えて使っていた。ところが、最近、試しに指紋認証によるロック解除を試してみたら、以前はうんともすんとも言わなかったのが、ちゃんと反応することがわかったので、再び指紋認証ロック解除の設定をして使用していた。

今回、電池の異常な減りへの対策として、不要なアプリのアンインストールや無効化を試しても効果がなかったので、思い切って完全初期化を行い、まっさらの状態から再設定したのだが、それでも電池の減りの異常は解消しなかった。そして、その設定の際にも指紋認証が機能したりしなかったり不安定な状態であった。その後、指紋認証ロック解除が有効な状態で放置しておくと電池の減りが異常に速く、一方で指紋認証ロック解除を無効にして放置しておくと電池の減りが大幅にゆっくりになっていることに気付いたというわけだ。

指紋認証によるロック解除を無効にして数日が経過したが、スリープ状態での電池の減りは約1.5~2.0%/hr程度であり、悪かった時(7~8%/hr)の約1/4にまで改善した。これであれば、スリープだけなら2日は余裕で持つという状態になっている。どうやら、少なくともこのXperia 5については、電池の減りの原因は指紋認証機能にあるようだ。もちろん新品の時には特にそんなことはなかったので、恐らく指紋認証機能の不具合(不安定事象)が起きて、これが異常に消費電力の大きい状態なのだと思われる。まあ、メーカーに出して修理をすれば治るのだろうけど、指紋認証機能を諦めれば、わざわざお金かけて修理するまでもないし、しばらくこのまま使って、いずれ買い替えることにしようと思う。

Excel VBAを使用してJ-PlatPatから公報テキストをダウンロードする方法(7)

14.経過情報照会ページ(各書類)を開く


ここでは上図に示した「経過情報表示」の「経過記録」のページにリンクされている各書類(明細書、拒絶理由通知書、手続き補正書、意見書など)を1つずつ開き、内容を読み込む方法について説明しようと思う。この処理は従来までの手法よりもやや複雑になるのだが、その理由として、まず、ここにどんな名称の書類がどの順で表示されているのかは、公報1つ1つ違うので、このページ内に多数存在しているAタグのうち、どれをクリックすればよいのか判断するのが難しいこと、さらには、同じ名称を有する複数の異なる書類(リンク)が存在している場合があること(上図のケースでは拒絶理由通知書、手続き補正書、意見書が3通ずつ存在している)などが挙げられる。

この「経過記録」のページに表示されている書類は、「審査記録」、「審判記録」、「PCT国際出願記録」の3つのブロックに分けて記載されている(審判記録とPCT国際出願記録のブロックは、該当する書類が存在する公報でのみ表示される)ので、それぞれのブロックごとに分割して処理する方法も考えられるが(拙作ツール「JPPD」ではそうしている)、ここでは全部まとめて処理する方法を紹介する。

このページの中には、クリックしたい⑩「特許願」などの書類名称へのリンク以外にも、ページ左上の「J-PlatPat」へのリンクや、「登録6621446」や「査定不服審判2019-013295」へのリンク、⑨「出願情報」ページへのリンクなどに加え、「拒絶理由条文コード」へのリンクなども含まれている。この中で、必要な書類へのリンクと不要なリンクを選定・判別する必要がある。

このページのソースを詳しく眺めてみると、⑩「特許願」などの書類へのリンクは <a class=”xx” で始まるAタグとなっているのに対し、「拒絶理由条文コード」へのリンクは <a style=”xx” で始まるAタグとなっている。その他の「J-PlatPat」へのリンクや、「登録6621446」などへのリンクは、<a class=”xx” で始まるAタグ、<a style=”xx” で始まるAタグ、さらには<span で始まるSPANタグが混在している状態のようである。これらのリンクの中から、クリックしたいリンクだけをどうやって選び出すのか、いくつかの方法が考えられるが、ここでは、そのうちの1つの方法を、以下に示す。

Dim flag As Integer
flag = 0

For Each objtag In objIE3.document.getElementsByTagName(“a”) Then
      If InStr(objtag.outerHTML, “<a class=”) > 0
            If InStr(objtag.text, “特許願”) > 0 Then
                  flag = 1
            ElseIf InStr(objtag.text, “TOP”) > 0 Then
                  flag = 0
            End If

            If flag =1 Then
                  objtag.Click

      ----------------------------
      新たに開いたウィンドウをオブジェクト変数(objIE4など)に取り込み
      ファイルに書き込むなり、変数に取り込むなりの処理を行い
      その後、開いたウィンドウを閉じる処理を行う
      ----------------------------

            End If
      End If
Next

上のコードを解説すると、「経過情報表示」ページの全てのAタグを順番に(左上から右下に)調べ、<a class= で始まるタグだけを選び出し、さらにそれが「特許願」以降で「TOP」より前のタグに限定して(flag = 1 のときだけ)、そのAタグをクリックしている。

多くの例を確認してみたところ、最初にクリックすべき書類名称は、ほとんどが「特許願」だが、稀に「出願審査請求書」となる場合(古い公報)や「国内書面」となる場合(PCT出願の場合)があるようなので、実用上は、これら3つのいずれかであれば flag = 1 とするのが良いだろう。一方、最後の書類名称は特定できないのだが、最後の書類の次のAタグは、たぶん必ずこのページの右下にある「↑」で、ソースコード上は「TOP」と表記されているAタグなので、このようなコードによって、必要な文書のリンクだけを次々とクリックできる(ようだ)。

なお、このようにして書類名称を次々とクリックして得られる書類は、たまたま同じ名称の場合があるので、例えばクリック回数 i をカウントし、書類名称の後に “_i” や “(i)” といった形で文書名にカウントを付加することで区別するような工夫をすればよいだろう。

Excel VBAを使用してJ-PlatPatから公報テキストをダウンロードする方法(6)

12.「図面」を入手

ここまでで、目的の公報の文献表示画面から、書誌、要約、請求の範囲、詳細な説明を全て「開いた」状態にした後に、その内容をテキストファイルにダウンロードすることができたと思う。ここではさらに、図面もダウンロードしてみようと思う。

このためには、「請求の範囲」や「詳細な説明」を開くのと同様の処理で、「図面」の「開く +」をクリックしてやり、折り畳まれている図面セクションを開いた後に、objIE2.document.body.innerHTMLをファイルに書き込むなり、変数に取り込むなりの操作を行う。しかし、このままでは図を表示させることはできない。

この部分のソースコードを「要素の検査」にて見てみると、下に示すように、複数の図が、<img id=”〇〇” style=”△△” alt=”◇◇” src=”xx.jpg”> といった形式で記載されている。


このうちの src=”xx.jpg” の xxの部分が図面へのリンクを示すURLの一部となっており、xxの前に “https://www.j-platpat.inpit.go.jp/” を付け加えれば、この図が表示されるリンク先URLが得られるようである。そこで、図面のリンクURLが記載されている部分を書き換えてやればよいことになる。具体的には、このページのソースの中から”【図1】”以降の部分を取り出し、次に示すような処理を行うことで、その中の、src=”xx.jpg” の”xx”の部分を、”https://www.j-platpat.inpit.go.jp/xx.jpg” に文字列置換してやればよい。

Dim temp As String
Dim k As Integer

k = InStr(objIE2.document.body.innerHTML, “【図1】”)
temp = Mid(objIE2.document.body.innerHTML, k)

temp = Replace(temp, “src=” & Chr$(&H22) & “/gazette”, “src=” & Chr$(&H22) & “https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette”)

13.「経過情報」を入手

ここからは、少しややこしい処理になるが、経過情報および審査記録などの各種書類の入手処理について示す。この処理は、いろいろな公報の経過情報ページを開き、そのソースを眺め、試行錯誤を繰り返しながら、どうにか思ったような結果が得られる処理手順を見つけたもので、あまりきれいな処理とは言えない。この処理を行うやり方は他にも色々とあるだろうと思うし、もっとずっとエレガントな処理方法があるのではないかと思うので、ここにあげたやり方を参考に、各自でより良い方法を考えて欲しい。

まずは、下図に示すように、「書誌」「要約」「請求の範囲」「詳細な説明」および「図面」を入手した「文献表示」ページにおいて、⑧で示した「経過情報」のボタンを探し、これをクリックすることで、「経過情報表示」ページを開く(このページは新たなウィンドウ(タブ)で開く)。この処理は、固定URLを表示させるために行った「URL」ボタンのクリック処理と同様である。


For Each objtag In objIE2.document.getElementsByTagName(“a”)
      If InStr(objtag.outerHTML, “経過情報”) > 0 Then
            objtag.Click
            Exit For
      End If
Next

Set objtag = Nothing

上の操作によって表示される下図に示す「経過情報表示」ページは新たなウィンドウがタブで開き、「経過記録」のページが表示されているので、これをオブジェクト objIE3 に取り込んでやる。


Dim objIE3 As InternetExplorer
Dim shl As Object
Dim win As Object
Dim targetTitle As String

flag = 0
i = 1
targetTitle = “経過情報表示”

Do While flag = 0 And i < 300
      For Each win In shl.Windows
            DoEvents
            If win.Name = “Internet Explorer” Then
                  If InStr(win.document.title, targetTitle) > 0 Then
                        Set objIE3 = win
                        flag = 1
                        Exit For
                  End If
            End If
      Next
      Application.Wait [Now()] + 100 / 86400000
      i = i + 1
Loop

これにより「経過記録」のページが objIE3 に取り込まれたので、objIE3.document.body.innerHTML をファイルに書き込むなり、変数に取り込むなりすれば、その後、このページ内容に対してさらなる操作が可能となる。(実際には、次の処理を行う前に、ここでページの読み込みが完了したことを確認する処理が必要となるが、省略する。例えば「明細書」という文言が表示されるのを待つ等。)

次に、このページにて、「拒絶理由通知書」や「意見書」などの各書類の内容を取得しようとすると、ここまでとは少し異なる結構処理が必要となる。これについては、長くなりそうなので、新たな記事を立てて説明することにしたい。

一方で、このページには「経過記録」の他に、⑨で示すように「出願情報」、「登録情報」、「審判情報」および「分割出願情報」のページが開くリンクが表示されている。(経過記録と出願情報は全ての公報について表示されるが、その他のページは該当情報が存在している公報でのみ表示される。)ここでは、これらをクリックして「出願情報」や「登録情報」などのページを表示させる方法について示す。

例えば「出願情報」を開くには、「出願情報」というリンク⑨をクリックすればよいのだが、このページの関連部分のソースを見てみると、

<div class=”type_tab ng-star-inserted” _ngcontent-wdl-c420=””>
      <span _ngcontent-wdl-c420=””>出願情報</span>
</div>

となっており、このリンクは通常のAタグではなく、SPANタグとなっている。とはいえ、Aタグの処理の時と同様にSPANタグをクリックすることで、無事に所望のページが開くので、例えば「出願情報」をクリックする操作は、次のようになる。

For Each objtag In objIE3.document.getElementsByTagName(“span”)
      If InStr(objtag.outerHTML, “出願情報”) > 0 Then
            objtag.Click
            Exit For
      End If
Next

Set objtag = Nothing

Do While objIE3.readyState <> 4 Or objIE.Busy
      DoEvents
Loop

この操作により表示される「出願情報」のページは、今まで「経過記録」が表示されていたページを書き換える形で開くので、オブジェクト objIE3 に取り込まれる。従って、特段の操作は必要なく、objIE3.document.body.innerHTMLを読み込むことで必要な情報が入手できる。

さらに、これと同様の処理によって、「登録情報」「審判情報」「分割出願情報」の各ページを開き、内容を読み込むことができる。(「出願情報」「登録情報」「審判情報」は、基本的に文字のみがhtmlのTable形式で表示されているページなので、単純にテキストとして処理できるが、「分割出願情報」は、各出願の間の関係が図示されており、そのまま内容をコピーして表示させると、公報番号などが黒塗りされたりしてうまく表示できないので、うまく表示させるためには工夫が必要なようだ。)

企業内技術士の勧め

このたび、このホームページを従来のサーバーから別のサーバーへと移管した。そのついでに、サイトをSSL対応に変更したので、URLが http://~ から https://~ に変更になった。

引越し作業の際に、以前書いて、そのまま公開し忘れていた原稿を発見。引越し作業がうまくできたのかのテストを兼ねて、この古い文章を公開することにした。考えてみると、「企業内技術士」という用語は決して一般的に広まっている用語ではないし、この文章も改めて読んでみると、独りよがりのところも感じられるが、誰かの役に立つこともあるかもしれない。なお、以下の文章は、2007年に書いたもので、その当時のまま(リンク切れのみ修正)掲載するので、現状とは必ずしも合わない部分があるが、ご容赦願いたい。

————————

私の場合、企業を退職→コンサルタント業を開始→技術士試験を受験→技術士資格取得→技術士事務所開設、という順番でここまで来たのだですが、これはどうやらかなり特異なケースのようです。通常コンサルタントとして独立する場合、企業を定年退職→技術士資格取得→技術士事務所開設→コンサルタント業を開始という順番か、技術士資格取得→企業内で通常の勤務→退職→技術士事務所開設→コンサルタント業開始、という順番が多いようです。

しかし、英語名称が Consulting Engineer から Professional Engineer に変更になったことからも明らかなように、決して技術士は独立コンサルタントのためだけの資格ではないし、実は資格保有者のうちで企業に勤務している割合は意外と多いようです。(社)日本技術士会の技術士制度についてによると、技術士全体の84%がコンサルタント会社を含む一般企業等に勤務しており、技術コンサルタントとして自営しているのはわずか7%に過ぎないようです。また、(社)日本技術士会の「事業概要」というパンフレットに掲載されているグラフによると、一般企業勤務の技術士とコンサルティング会社勤務の技術士の人数はほぼ同等数のようですから、一般企業勤務の技術士は全体の40%程度、2万人強と考えられます。

さて、企業内技術士にどんな役割が期待されているのかについては、技術士ビジョン21および、「技術士ビジョン21」職域別技術士の位置づけ 行動指針を見ていただくとして、ここでは、私自身が技術士資格を取得することで得られたものをベースに、現在企業内で技術者として働いている方々に対して、技術士資格取得の勧めをしてみたいと思います。

そもそも、建設部門などの一部(というか、これが技術士の大半を占めているのだが)を除くと、技術士資格は本業の仕事に直接影響するようなメリットはないのが実情です。私の場合には独立コンサルタントを仕事にしていますから、技術士資格自体に看板というか、一種のブランドとしての価値があると言えるわけです。しかし、もしも自分が今も会社員であったとしても、やっぱり技術士資格はチャレンジする価値のあるものだと思います。ここでは、会社員として働く個人にとっての技術士資格の価値を、資格そのものの価値、資格取得までのプロセスの価値、および資格取得後に得られる価値に分けて考えて見ます。

資格そのものが直接もたらす価値は、正直それほど大したものはないと思います。せいぜい、名刺などに「技術士」と記入することで、相手の見る目が多少変わってくるということがある程度でしょうか。技術士の知名度が低すぎて、その効果があまり得られないというのが実態でしょうが、初対面の際の話題作りの役ぐらいには立ちそうです。実は私自身、会社員時代には技術士の資格のことはあまり知りませんでしたし、後から振り返ってみると、以前お会いした人の中にも企業内技術士の方が何人かいらっしゃったのに、当時は全くそれに気付かずにお相手していたこともあるようです。

海外の場合には、日本の Professional Engineer という資格をどの程度認識してくれるか疑問ですが、日本版の PE だと説明すると、アメリカ人などは何となく納得してくれるようです。APEC Engineer 資格を取ると少しはましかも知れませんが、この資格もまた、まだまだアメリカなどでの知名度はかなり低いと思われます。それでも博士号を持っていない場合には、単なる “Mr.” ではなく、”PE” として対応してもらえる可能性があります。

私自身の体験からは、資格取得までのプロセスで得られるものがとても多かったと思っています。それは、技術士資格が他の技術系の資格と全く異なるものを要求する資格であることと関係していそうです。私の場合、会社員時代に会社のお金で、危険物取扱者、高圧ガス製造保安責任者、公害防止管理者、衛生管理者などの資格を取得させていただきました。いずれも(建前上は)業務遂行上に必要だ、という位置付けではあったのですが、かなり実務的であり、いずれにしても要求されるのは、科学的な知識や法律的な知識です。ここで必要な知識は、本来の仕事とは直接関係するものではなく、むしろ基礎知識や周辺知識になりますから、自分の知識の幅を広げるという点で意味があるのは確かですが、資格取得のプロセスも試験合格のための暗記が中心となってしまいます。

それに対して、技術士資格は、正に自分の本業である技術者としての知識や見識を問われるわけで、資格取得までに必要な勉強も、自分の今までの経験を振り返って整理したり、専門分野の知識を改めて振り返ったり、ということで自分の本業にそのまま役立つことばかりです。

技術士第一次試験では、専門科目以外に、科学一般の広く浅い知識を要求される基礎科目や、技術者倫理を問われる適性科目もありますが、これは企業内で何年も日々の仕事に没頭している技術者にとって、とても有意義な試験だと思います。基礎科目が要求する範囲やレベルは、いわば技術者にとって知っていて欲しい常識問題と言えるものの、毎日の仕事で直接必要となるわけではない知識です。でも、このような知識をバックグラウンドとして知っていることは、技術者としての幅と厚みを広げることになるし、きっと本業にも役立ってくれると思います。

また、適性科目で問われる技術者倫理は、これまた常識的な内容やレベルですけれど、企業内で仕事をしていると、なかなかゆっくりと立ち止まって考えることのなかった問題であると思います。最近は、企業倫理や研究者倫理が問題となることが多く、企業でもコンプライアンスや倫理の重要性が強調される機会も多くなっていると思います。しかし、適性科目で問われる技術者倫理は、あくまでも公共の利益を第一に考える倫理概念であり、必ずしも企業の論理や倫理と一致するとは限らないものです。試験では、あくまでも技術士試験が求める優等生的な回答をしなくてはなりませんが、企業の論理が全てではないということを考える機会として捉えることもできるわけで、いずれにしても適性試験はそれなりに意味のあるものだと思います。

2007/3/31